LabVIEWとは?
LabVIEWはNI社のシステム開発ソフトウェア環境です。データフロー形式で、プログラミングの知識が無くともグラフィカルに(マウスと少しのキーボード操作で)作成をすることができます。豊富なライブラリや計測器のドライバ(多くの計測器メーカーから提供されています)などを利用することが可能ですので、短期間でシステムの構築が可能となります。
概要
LabVIEWは大阪大学に所属する教職員、学生の方が利用可能です。 ライセンスの利用については、研究室単位での申請制とします。 ライセンス形態につきましては、研究室ライセンスとなりまして研究室全てのPCにインストールをする権利が割り当てられます。 ライセンス利用料金は、「LabVIEWライセンス利用分担金」として運営費交付金等による振り替えとなります。
ライセンス内容について
- LabVIEWを含めほぼ全てのツールキット・モジュール(関数セット)が含まれます。
- 利用可能なパッケージの詳細は下記に記載されております全ての製品となっております。
https://www.ni.com/ja-jp/support/documentation/supplemental/19/software-included-in-ni-academic-site-license.html - オフラインのPCにもインストール可能です。
利用申請方法について
下記の宛先まで、メールにてご連絡ください。
Subject: LabVIEWライセンス利用希望 宛先: license@sanken.osaka-u.ac.jp ---------利用申し込みフォーム---------------- 部局名:〇〇研究科 研究分野名:**** 研究分野(+++研究室) 担当者名:(研究室における、もろもろの連絡窓口をお願いいたします。) メールアドレス: 内線: 財源:運営費交付金(研究経費) 、科研費 、補助金等 IPアドレス:(参考:http://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi) 利用が想定されるIPアドレスを教えてください。 グローバルIPアドレスの 133.1.***.$$$ とある *** が重要です。 記入例は、133.1.255 の様になります。 ---------利用申し込みフォーム----------------
利用分担金及び利用期間について
利用は年度更新で、年度区切りは4月1日です。
ライセンス料金の減額に伴い、2024年4月以降の料金表を下記の通り変更いたします。(2024/6/18価格改定)
- 利用初年度:
- 登録費用 6万6千円+3千円×年度区切りまでの利用月数 (月数は少数以下繰り上げ)
- 更新費用:
- 3千円×12ヶ月 = 3万6千円
利用後の情報について